MathcotさんのHomePageです
 

Maple10の使って数学の問題の解き方
 
 
著者:Mathcot
 
初版:2007.7.1

Last Update: 2008.04.06


 三角方程式

 部分分数展開
[演習5] {(x^4+2(x^3)-18}/{(x^3)+2x-3}を部分分数展開せよ。
[解答] Maple10で以下のようにして部分分数展開する。
convert((x^4+2x^3-18)/(x^3+2x-3),parfrac,x)
x+2 + {(x+3)/(x^2 +x+3)} - {3/(x-1)}

 2Dプロット
[演習1] y= ln ( ln (x) ) のグラフをx = 1〜2まで書きなさい。また、一階微分、二階微分を求めなさい。
 
[解答1] Maple10でプロットすると以下のようになる。

 

=

==

 
積分
定積分
[演習1]
1-01.PNGの最小値とそのときのkの値を求めよ。
[解答1]
Maple10を使って積分実行する。


積分結果のf(k)の式

f(k)=πk^2 -4k +(1/2)

f(k)をプロットする。

color=black)


f'(k)を求める。
1_6.gif=
k=2/πで最小値をとる。

最小値はf(2/π)

1_8.gif=

である。

 
[演習2] 次の定積分をfactorを使って求めなさい。
(1) 2π∫[0,π] sin (x) √{1+cos^2 (x)} dx
(2) 2π∫[0,1] √{(5/4)-z} dz}
(3) factor(2*π*int(sqrt((5/4)-z),z=0..1))
 
[解答2] Maple10でプロットすると以下のようになる。
tei-sekibun-02.PNG
[演習3]次の定積分を求めなさい。
(1)∫[0, 1] (3x^2 -4x) dx
(2)∫[0, 1] x {cos(πx/2)}^2 dx
[解答3]
tei-sekibun-03.PNG
 
 
[演習4] 次の不定積分を求めなさい。
3_1a.PNG

[解答4]
3_1b.PNG
[演習5]次の水色の部分の面積を求めなさい。
3_4a.PNG



[解答5]
3_4b.PNG
[演習] 極座標での曲線の作る閉領域r=a sin(t)cos2(t)/{4sin4(t+π/4)} (a>0)の第一象限の面積Sを
求めよ。
[解答] S=(1/2)∫[0,π/2] r2 dtより
kyokuS-01.PNG
∴S=a2/210

[演習] 極座標での曲線の作る閉領域r=a(1+cos(θ)) (a>0)の内部の面積Sを求めよ。
[解答] S=(1/2)∫[0,π/2] r2 dtより
kyokuS-02.PNG
S=(3/2)πa2

 
最大値・最小値
[演習1] f(x,y)=(x+y)4-ayx2=0 (a>0) の領域D={(x,y)|x≧0,y≧0}におけるxおよびyの最大値を求めよ。
[解答]
maxmin-01.PNG
∴y=9a/256 のときxの最大値 xmax=27a/256
∴x=a/16のときyの最大値 ymax=a/16 



maxmin-4-3.PNG





因数分解と式の整理
factorの使い方

(1)因数分解
 
(2)有理式や分数式の整理
factor-01.PNG


方程式の解法
[演習1]f(a)=a(a-3)^2の時f(a)=f(a+1)となるaを求めなさい。
4-0b.PNG
[演習2] 


連立方程式の解法
[演習3]連立方程式の解法

4-0c.PNG
[演習4] 連立方程式
y=(1/2) x^2, y=2x+6を解きなさい。
> solve([y = (1/2) x^2 , y = 2x + 6], {x, y});
  {x = -2, y = 2}, {x = 6, y = 18}


行列の計算
行列の定義

縦行列の入力
B:5行1列の入力例

4/mx-001.PNG




次の方程式を行列を使って解け
A・X=B

4/mx-101.PNG
4/mx-102.PNG
 
4/mx-103.PNG





使用例
[1]直線と平面(Plot3d)の例題
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]

繰り返し演算
構文:for i from 0 by 1 to 10 do  ex1;ex2  end do;


for k from 0 by 1 to 3 do print(k);plot(sin(k*π*x),x=0..π,view=[0..2,-2..2],tickmarks=[5,5]) end do;






inserted by FC2 system